トレンド

【特集:ニッポンAIの明日】最終回 日米の違いは何だったのか?~今、挑むべきことは―AI研究のパイオニア、甘利俊一さん【後編】

AIにロボットの身体を与え、生命科学研究のラボを自律化する基盤モデルを開発(高橋恒一氏/理化学研究所生命機能科学研究センターチームリーダー)

超高精度で1秒を刻む「光格子時計」を小型化、東大など 「秒」の再定義へ

【特集:ニッポンAIの明日】第1回 生成AIに立ち後れた日本の活路は―スタートアップを生み出す研究者、松尾豊さん

猿橋賞に京都大の緒方芳子さん 量子多体系の理解に数学で迫る

ドローンをプログラミングし操作 課題解決力の養成目指す【STEAM教育のきざし】

《JST共催》アカデミアの現場からグローバリズムについて考える「サイエンスアゴラin京都」で白熱トーク

電気刺激で味覚を変える実験の日本人研究者2人にイグ・ノーベル賞

「人類が解きたい課題は尽きず」国産初の量子コンピューター、利用開始

【文理融合】「歴史情報学」~古文書をデジタル化し新たな知見を目指す 後藤真さん
おすすめ

あれっ、ビルが!…傾く錯視、体の傾きと移動で起こる 東北大など解明

グローバルなネット社会の基幹技術「光増幅器」とは 長距離・大容量通信の道を拓く

柔らかいロボットで人と協働する社会を ホ アン ヴァンさん【海を越えてきた研究者たち】

AIで開花を判断、斬新な植物季節観測【自然と向き合うワカモノたち】

「3日取らないと命の危険」水が体を出入りする量の計算式、初めて開発

量子コンピューターの演算素子「2量子ビットゲート」で世界最速を達成 分子科研の大森教授ら

世界で学んだコンビ、水中ドローンを開発【ダイバーシティーで目指すもの】

スパコン速度、米「フロンティア」連覇 「富岳」は2位維持

歩きスマホの転倒リスク増大、歩行リズムが気づかぬうちに変化 京大が解明

期待とリスク…AIとの共生探る 科学技術・イノベーション白書が特集

政府、AIのリスク対策で法規制を検討 国の戦略として利用促進と両立目指す

生命の初期段階の細胞分裂をコマ送り動画で可視化 沖縄科技大

スパコン速度、米「フロンティア」5連覇 「富岳」は4位を維持

伝統野菜の「在来品種データベース」公開 10年かけ調査した280品種 農研機構など

実は身近な「数理」の世界に迫る 一家に1枚ポスター、科技週間で新作

誤り訂正できる光量子コンピューターに前進、基本素子「GKP量子ビット」を実現 東大など

その場で考え、動きピッタリ、生成AI実験ロボを開発 理研と阪大

「安全、安心、信頼できるAI」との共存を目指す議論進む G7、活用と規制の国際指針で合意

量子コンピューターとスパコン連携、研究開発に着手 理研など

THE MAKING(326)通販の荷物がとどくまで